火. 1月 21st, 2025

    ●テーマ:「AIのリスクを考える:生体認証技術から生成AIまで」
    ●日 程:2024年6月21日(金)14:00~16:00(予定)
    ●場 所:Zoomウェビナーによるオンライン開催(事前申し込み制)
    ●申 込参加ご希望の方はこちらからご登録をお願いします。
    ●参加費:無料
    ●共 催:大阪大学社会技術共創研究センター(ELSIセンター)
    ●協 賛
    (一社)環境情報科学センター、(公社)大気環境学会、(一社)日本計画行政学会、(一社)日本人間工学会、(一社)廃棄物資源循環学会、エコケミストリ-研究会、科学技術社会論学会、(公社)環境科学会、(公社)土木学会、(公社)日本都市計画学会、(公社)日本水環境学会、日本社会心理学会

    ●趣 旨
    デジタル化やインターネットの普及によってデータ収集が容易になり、また機械学習などのAI(人工知能)技術の発展により、AIは日常生活の様々な場面において一般市民にも影響を及ぼすようになりました。さらに、2022年からの生成AIの爆発的な普及により、私たちはAIによって分析されるだけの存在ではなく、AIを利用する立場にもなり始めました。他方、AIの利活用に伴って生じうるリスクも指摘されており、プライバシーの侵害、偽情報・誤情報の拡散、著作権の侵害、バイアスやバイアスによる差別、悪用される可能性など多岐にわたります。これらに対しては、事業者や事業者団体による自主的な対策に加えて、EUを中心に各国・地域で法規制の導入も進みつつあります。それらのリスク対策の多くは「リスクに基づくアプローチ(risk based approach)」を採用しており、EUで先日採択された規則のように、高リスクのAIシステムにはリスクマネジメントプロセスが義務付けられたりしています。さらには、高度なAIシステムが社会全体に対して「システミック・リスク」をもたらす可能性があることに加えて、将来的な人類存続リスク(existential risk)をも検討すべきだと主張する識者もいます。これらに対しては、AI技術の過剰宣伝(ハイプ)である、または、すでに顕在化されているリスクを隠す意図があるとの批判もあります。このように、技術の進展とリスク対策の進展が同時並行で急速に進むAIのガバナンスにおいては、リスク関連用語が頻繁に出てくるにもかかわらず、リスク学からの貢献がまだ少ないのが実情です。本シンポジウムでは、多様な議論をできるだけ大きな視点から紹介したうえで、これまでのリスク学の知見をどのように生かすことができるか、逆に、AIのリスクの新しさはどこにあるかを参加者とともに議論したいと考えています。

    <プログラム>(敬称略)
    ●講演

    ・岸本充生(大阪大学):AIリスクのガバナンスの動向とリスク学の貢献可能性
    ・カテライ・アメリア(大阪大学):生成AIのELSIリスクの概要
    ・田中孝宣(大阪大学、NEC):顔認証入場管理システムのリスクアセスメント事例

    ●質疑応答とディスカッション
    ・司会進行:岸本充生(大阪大学)
    ・コメンテータ:調整中

    By sraj